
「やることが多くて時間が足りない、、、」
「時間を有効的に使うにはどうすればいいのだろう、、」
そう思っている方はいませんか?
その悩みは、時間の使い方次第で解決するかもしれません!
効率的な時間を過ごすうえで気をつけるべきことを、紹介します!
時間を生み出す方法3選
1.朝活をする
「ありきたりじゃん(笑)」そう思う方も多いかもしれません。
しかし、これはとても理にかなっている方法なんです。
脳みそは、一日を過ごしているうちに疲れてきます。
そのため、夜の脳みそはへとへとで疲れ切っている状態です。
疲れ切った脳を使って、なにかに取り組むことはとても効率が悪いです。
それに対して朝の脳みそは、睡眠で回復して元気もりもりです!
元気もりもりの脳みそを使って行う作業はとても効率的です!
僕自身もこのブログは朝書くようにしています!
疲れ切った脳みそに追い打ちをかけるのではなく、朝の元気な脳みそをフル活用して濃ゆい朝の時間を過ごしてみましょう。
2.生活をルーティン化する
「ルーティン化」とは「決めたことを繰り返」すということです。
つまり、1日の生活のタイムスケジュールを決めてしまいましょう。
例)ごはん食べる→風呂に入る→1時間読書をする→就寝
これを毎日続けることで、無駄な時間が減っていきます。
「今日は風呂先に入ろうかな、ごはん先に食べようかな」
この悩んでる時間は、何も生まれません。
ルーティン化することで、この時間が無くなり少しづつ時間に余裕が生まれます。
「でも、難しそう、、」
そう思う方もいるかもしれません。
でも、無意識にルーティン化していることはたくさんあると思います。
例えば、毎日風呂で身体を洗う順番について考えているでしょうか。
おそらくは、何も考えず、自然と行っているものだと思います。
人間は自然といろんなことに慣れていきます。
生活をルーティン化することで、無駄な時間を減らしていきましょう。
3.テレビを見ない
テレビってとても面白いから、つい見ちゃいますよね、、
でも、面白さに気を取られて、気付いたら
「1時間たってる!」
そんなことありませんか?
テレビは僕たちの時間を吸い取っていきます。。
もちろん趣味として、様々な番組を見ている人の否定はしません。
「何となくテレビをつけて、何となく見る」
これが一番問題です。
何となく見るテレビから得ることができる情報はないと思っています。
今は、ニュースなどもスマホで見れる時代です。
自分にとって必要な情報をピックアップして得ることができるので、おすすめです。
テレビを見ないだけでかなりの時間が生まれると思います。
もし、どうしても見たいテレビがあるときは、その番組を録画して食事をしながらみるなどしてもいいかもしれません!
まとめ
- 朝活をしよう
- 生活をルーティン化しよう
- テレビをみない
この3つを実践するだけで、時間の使い方がかなり変わってきます。
自分の生活に合いそうなものがあれば、ぜひ実践してみてください!
コメント