グループディスカッションって難しそうですよね、
でも、そんなに難しく考える必要はありません。
今から紹介するたった一つの心構えがあるだけで、グループディスカッションの合格率は格段に上がります。
僕は就職活動をしていた時、複数社のグループディスカッションに参加し、合格率は100%です!
そんな僕が意識していた、グループディスカッションの取り組み方や誰でも真似できる小技について紹介します!
グループディスカッションとは?
まず、グループディスカッションを経験したことがない方に向けて大まかな内容を説明したいと思います。
グループディスカッションとは、
あるテーマについて集団で議論することです。
これだけ聞くと難しそうに聞こえると思いますが、心配はいりません。
いまから紹介することを、意識して取り組みましょう。
この心構えを意識すれば大丈夫!
一番大切な心構えは、「積極性」です。
正直これさえあればほとんどの会社のグループディスカッションを通過できると思います。
この心構えについて、もう少し説明していきますね。
「積極的に」自分の意見を言おう!
いいことや正しい意見を言う必要はありません。
自分が思いついた意見をみんなに説明すればいいのです。
大体のグループディスカッションのテーマには正解はありません。
間違いを恐れずに、自分の意見を積極的に話すようにしましょう。
「積極的に」相手の意見を聞こう!
自分の意見を言うだけではいけません。
グループディスカッションなので、議論が必要です。
そのために相手の意見もしっかり聞き、自分の意見と比べてみましょう。
いろいろな意見が出てくると思うので、面白いですよ!
小技
主張をわかりやすく
結論を先に言うことで、自分の主張が分かりやすくなります。
自分の意見を言うときは
主張→理由
これを覚えてきましょう。
また、これは面接のときにも使えるので、使えるようにしましょう。
メモを取る
グループディスカッション中にメモを取りながら参加することで、「積極性」をアピールすることができます。
議論を紙にまとめることで、意見も整理しやすくなります。
練習はいらない?
時間に余裕がない人は、グループディスカッションの練習はいりません。
今紹介した意識をもって参加すれば、ほとんど合格できます。
さらに選考において、難易度が上がるのは面接です。
そのため、自己分析や面接対策に時間を使うようにしましょう。
まとめ
グループディスカッションで大切なのは「積極性」
積極的に参加することで、グループディスカッションを乗り越えましょう!
コメント